この度は、当シンポジウムへ深い理解を賜り、心より感謝申し上げます。このページでは、ご発表の際のスライドファイルや当日の受付について、登壇される皆様へご案内いたします。
16:9の画面サイズを基本に配信します。この画面サイズ以外でも構いません。
演台に演者用パソコンを設置しておりますが、ご自身のパソコンを使用して発表することも可能です。ご自身のパソコンを使用される場合はこちらをご覧ください。
演台に設置するパソコンの仕様
Windows 11 pro, Microsoft PowerPoint for Microsoft 365 Apps for businessの最新バージョンを適用, Acrobat Reader DC, Google Chrome (インターネットに接続)
10月初旬に事務局からアップロード用URLをご案内するメールを個別にお送りします。
1回の操作で最大20ファイルを送信可能です。
1つのファイルは2GBまで、合計最大2GBまでアップロード可能です。
何度でもアップロード可能です。
可能な限り、10月25日までにアップロードしてください。
1つのファイルサイズが2GBを超える場合は、ご自身のGoogle DriveやOneDrive、Dropboxなどのクラウド、宅ふぁいる便等のファイル転送サービスに保存していただき、ファイルダウンロード先を事務局までお知らせください。
発表用ファイルのご提供が当日となる場合は、シンポジスト受付にお知らせください。
box.comのサービスを使用しております。アップロード先のリンクはご登壇様別に設定されており、事務局以外の第三者がダウンロードすることはできません。
スタッフは次の項目についてお聞きします
音声出力を伴うファイルの使用の有無
動画や画像ファイル、PDFファイルなど、複数のファイルを使用の有無
パワーポイントの発表者ツールを使用(メモを見ながら発表)の有無
スライドのページ送りをスタッフに依頼したい場合
ご自身のノートパソコンを使用されるか否か
発表にファイルをご使用にならない場合
受付に設置するパソコンの台数が限られているため、受付での長時間の編集作業はご遠慮ください。
同行者の方も、シンポジスト受付にお立ち寄りください。
ご登壇セッション開始10分前に、会場内に設置しております演者席にお越し下さい。
ご登壇の順番になりましたら、司会者が指名しますので、演台にご登壇の上、ご発表を開始してください。
演台に、ノートPC、マウス、マイクを設置しておりますので、適宜ご使用ください。
オンライン参加の方に配慮して、スライドに指し示したい場合は、レーザーポインターではなく、パソコンのマウスポインター機能をご使用ください。
シンポジウムの円滑な進行のため、発表時間を超えた場合、タイムキーパー役のスタッフがベルでお知らせします。
プロジェクター及びオンライン配信への接続はHDMI端子タイプAです。
HDMI端子
会場に接続変換コネクタ(HDMI TypeA⇔Thunderbolt 1, 2, 3)を準備しております。これ以外の特殊な差込口の場合は念のため、HDMI端子タイプAへの接続変換コネクタをご持参ください。
例年、画像出力が上手くいかないトラブルが発生いたします。ご自身のパソコンで発表される場合でも、バックアップ用として発表用ファイルを予め事務局にご提供ください。トラブル発生時に会場備え付けパソコンで代用します。
シンポジウム事務局とのやり取りで使用されているEメールを、Zoomウェビナーへ参加される際の認証に使用します。シンポジウムに参加される前までに、事務局とのやりとりで使用されたEメールアドレスでZoomのアカウントを作成してください。Zoomウェビナーの認証に他のメールアドレスを使用されたい場合、その旨を、事務局 genba.kyougikai@gmail.com までお知らせください。
シンポジスト用の招待メールを事前にEメールでお知らせします。
Zoomウェビナー接続時は、ビデオ・音声ともoffに設定しています。
ご発表のセッションの開始前に、会場との接続テストを行いますので、ご発表のセッションが始まる前から待機をお願いします。
パワーポイントの発表者ツールや外部モニターへの出力(2画面表示)を使用する場合、Zoomの画面共有機能がうまく機能しないことがあります。
ハウリング防止のため、ヘッドフォンのご使用をお勧めします。
接続テスト後からご発表の順番になるまで、一時的に、「パネリスト」権限から「参加者」権限に設定します。これは、「パネリスト」権限の状態のままで、他の登壇者のご発表中に不意に画面共有された場合に、ご発表中の画面から自動的に新規に画面共有された映像に切り替わってしまうことを防止するためです。
ご発表の順番になりましたら、事務局で「参加者」権限から「パネリスト」権限に変更します。変更後、ご発表ならびに画面共有が可能になりますので、ご発表をお願いします。
ご同行者様を含め、シンポジウムへの参加登録手続きは必要ありません。また、参加登録料の支払いも必要ありません。事務局が代行して登録いたします。
発表時間は、セッション毎に異なります。事務局から登壇者宛てのEメールに発表時間をお知らせします。
Live配信及びオンデマンド配信(~11月9日23:59まで)を予定しております。どちらの配信方法でも登録者のみがアクセスできます。参加者には、画面や音声の2次利用はしないよう注意喚起しております。
記録用として、動画・プロカメラマンによる写真撮影をいたします。
記録用として撮影した動画は、後日(半年~1年後)、Youtubeで一般公開する予定ですが、公開前に、登録者の皆様に動画公開の可否について確認致します。
ご不明な点やご質問は、つぎの連絡先にお知らせください。
現場からの医療改革推進協議会
第20回シンポジウム事務局 登壇者担当
メール: genba.kyougikai@gmail.com
電話:03-6455-7432
この度は、ご多忙のところ、当シンポジウムへのご登壇を快諾して下さり、心より感謝申し上げます。今後とも、当協議会にご支援を賜りますようお願い申し上げます。